名鉄美濃町線の思い出、編集中(その6)下芥見ー岩田坂

下芥見(しもあくたみ)

f:id:hrksgai3:20180703161650j:plain

もう少しで下芥見です。

 

f:id:hrksgai3:20180703161832j:plain

朝は徹明町行きが美濃や新関からありました。

 

f:id:hrksgai3:20180703162010j:plain

f:id:hrksgai3:20180703162036j:plain

f:id:hrksgai3:20180703162112j:plain

ここから始発の徹明町行きです 続行運転の開始。

 

f:id:hrksgai3:20180703162129j:plain

f:id:hrksgai3:20180703162204j:plain

f:id:hrksgai3:20180703162236j:plain

朝はこのように関方面の続行運転などが見られました。

 

f:id:hrksgai3:20180703162307j:plain

f:id:hrksgai3:20180703162415j:plain

f:id:hrksgai3:20180703162458j:plain

f:id:hrksgai3:20180703162550j:plain

 

また部分廃止後、これより南は自動閉塞化されました。800型もこのころデビューしました。

 

岩田(いわた)

下芥見より南側で 国道156号線と平行してはしります。

f:id:hrksgai3:20180711210406j:plain

岩田より北で、国道と別れ下芥見へ向かうところ

 

岩田坂(いわたざか)

写真を探しています。この駅より南は日野橋へ下り坂です。

 

その7 日野橋 へ続く

 

名鉄美濃町線の思い出、編集中(その4)津保川橋梁ー上芥見

津保川(つほがわ)橋梁

白金の南に、長良川に注ぐ津保川があって、そこを渡っていました。

ここを渡る電車の写真はたくさんの人が撮っているでしょう。ここから南が結構有名な撮影地でした。

f:id:hrksgai3:20180703134042j:plain

 

鉄橋の南側には大きな桜の木があって撮影場所になっていました。

f:id:hrksgai3:20180703134349j:plain

f:id:hrksgai3:20180703134405j:plain

f:id:hrksgai3:20180703134446j:plain

橋の南側にここへ注ぐ農業用水があって、ほぼ線路に沿って流れています。

f:id:hrksgai3:20180703142614j:plain

ここから南の線路が、一部併用軌道になっていたのは、皆さんご存知のところ。

 

f:id:hrksgai3:20180705192633j:plain

写真が出てので、ここに載せます。

 

上芥見(かみあくたみ)

f:id:hrksgai3:20180703135027j:plain

f:id:hrksgai3:20180703135053j:plain

併用軌道の南端が上芥見です。線路と反対側に待合所がありました。ホーム側は農業用水です。

f:id:hrksgai3:20180711221317j:plain

その5へ続く

名鉄美濃町線の思い出、編集中(その3)新関ー白金

新関(しんせき)

 

f:id:hrksgai3:20180702210900j:plain

関市の中心の駅です。新岐阜からの電車は大半が折り返してゆきました。

 

f:id:hrksgai3:20180702211241j:plain

橋の上の折り返し電車

 

f:id:hrksgai3:20180702211456j:plain

美濃への部分廃止後、県道を横断して 長良川鉄道の関市駅へ乗り入れるようになりました。

 

f:id:hrksgai3:20180702211807j:plain

 

関(せき)

f:id:hrksgai3:20180702211928j:plain

関 駅です。1999年の部分廃止後 長良川鉄道 関市駅 西側に作られました。徒歩で乗換えができました。終点の北側に、長良川鉄道の北側の留置線があり、若干ずれて美濃町線の線が配置されていました。、以前に名鉄が乗り入れを希望したのですが、越美南線の時、国鉄が断った経緯があります。

f:id:hrksgai3:20180703083320j:plain

f:id:hrksgai3:20180703083425j:plain

約5年間存在した駅でした。

岐阜方面に向けて発車します。

 

新田(しんでん)

f:id:hrksgai3:20180703084350j:plain

駅の写真はありませんが、付近を走る電車です。新関を発車して、しばらく国道248号線の脇を走っていました。

 

赤土坂(あかつちざか)

f:id:hrksgai3:20180703085022j:plain

f:id:hrksgai3:20180703085143j:plain

珍しく 右側通行の交換駅でした。 架線柱にかみそりメーカーの看板が目に付きました。

 

小屋名(おやな)

f:id:hrksgai3:20180705192413j:plain

f:id:hrksgai3:20180703085425j:plain

f:id:hrksgai3:20180703133321j:plain

ここも駅の写真はありませんが、国道156号線付近を通る電車の写真があります。

156号線からは、この先分かれて、違う道の側道を走りますが、交差点で踏切がない変なところがありました。

 

白金(しろかね)

f:id:hrksgai3:20180703085615j:plain

f:id:hrksgai3:20180703085719j:plain

f:id:hrksgai3:20180703085746j:plain

f:id:hrksgai3:20180703133614j:plain

交換駅です。通票を渡しています。平日朝 この駅までの区間運転がありました。

部分廃止後、この駅~北は、通票のまま残りました。

その4に続く

 

 

ブルートレインのエピソード

昔はネットなど無く、時刻表を手元において、よく会社から駅に電話で(出張の)きっぷの予約をお願いをしました。
「もしもし」「○○駅です」
「春日井です。切符の予約をお願いします。」
「列車は?」
「○月○日発 しらさぎ○号 名古屋-敦賀 ハザ2枚 つなぎ 敦賀鷹ノ巣 日本海1号 ハネ2枚 きっぷ 青森十和田ミニ周 2枚 です。」「とれます?」
(取れない場合は別ルートがあれば教えてもらえました)


――――
「大丈夫です」(いわゆる電報略号を1部使いました。)

(別に周遊券でなくても良かったのですが、めんどくさかった)

(2週間以内の出張であれば、当時まだあった周遊券を使った、経路が複数選択できるので有難かった)

 

(内容を復唱されたあと) 「よろしいでしょうか?」
「了解しました」
「お名前は」「春日井です 本日20時ごろ取りに向かいます。お願いします。」
「了解しました。」
仕事中だったせいか、自分が投げやりな感じの声。今思えば 駅員に気の毒だったよな。
寝台車に乗るのが楽しみだったら、こんな声ではなかったような。
となりで聞いていた元国鉄職員の上司が「それできっぷ買えるのか 大丈夫か」でしたが
「相手が判ればいいんじゃないですか」と回答しました。
(別に最初から判っているのではなかったのですが、駅員と会話しているうちにそうなってしまったのです.ネットはなくても予約はマルスでシステム化されていたので、電話でも済んだのでしょう)

f:id:hrksgai3:20170408170709j:plain

f:id:hrksgai3:20170408170726j:plain

f:id:hrksgai3:20170408170810j:plain

東海道本線の名古屋付近の貨物列車

あまり意識しませんでしたが、稲沢にはJR貨物の稲沢運転区があり、中部の中心拠点です。ここから名古屋まで通称 稲沢貨物線(実際は東海道本線)が併走していて、複々線となっています。ここを通る貨物列車が様々であります。

 

f:id:hrksgai3:20170226170421j:plain

EF210が牽くコンテナ列車です。

 

f:id:hrksgai3:20170226170533j:plain

DD51重連の石油貨物、東日本大震災のとき 石油を届ける大任を果たしました。

DD51は今後は全検は行わず、期限切れのものから廃車するそうです。

塩浜から関西線経由で輸送するもの。唯一の定期列車だそうです。

 

f:id:hrksgai3:20170226171219j:plain

稲沢から名古屋を経て中央線を南松本まで運びます。勾配がきついので、山岳用EF64 1000番台の重連です。

 

f:id:hrksgai3:20170226171118j:plain

美濃赤坂から石灰石を運ぶホッパー貨物です。

 

(移植)えちぜん鉄道 勝山左儀長祭り (2013-0306)

www.youtube.com

www.youtube.com

「勝山左儀長祭りにあわせてテキ6を動かす」との知らせに、2/24勝山行きを決意。行きました。
福井には9時半過ぎに到着 乗車した9:56発勝山行き955K列車にはなんとMc2101型の2両が充てられていました。ラッキーです。

勝山についたら早速写真を撮りました。

f:id:hrksgai3:20170224172709j:plain

 

 

f:id:hrksgai3:20170224172634j:plain

Mc2111+Mc2116 勝山駅です。

 

f:id:hrksgai3:20170224174932j:plain

f:id:hrksgai3:20170224174950j:plain

この日は新車Mc7000も勝山永平寺線の運用についていました。

扉にマークが描かれています。

f:id:hrksgai3:20170224175137j:plain

 

左儀長祭りは、一本儀の酒蔵祭りに行ってきました。
毎年左儀長祭りに合わせて開かれます。

f:id:hrksgai3:20170224175402j:plain

 

f:id:hrksgai3:20170224175416j:plain

 

f:id:hrksgai3:20170224175601j:plain

九頭竜川を渡ったとき非常に冷たい風が吹いていました。

注)左儀長祭りに勝山に行くときは、2月ですので除雪はしてあるものの、路面は濡れていて所々に水溜りがあります。足の雨対策と、かさは必要品です。