三岐鉄道 その2 北勢線

2018年6月30日 写真を追加しました。

新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。

 

三岐鉄道 北勢線について書きます。

北勢線三岐鉄道が引き受けたナローゲージ(762mm)の鉄道です。最初は員弁川の砂利を桑名まで運ぶ目的でした。員弁街道沿いに敷設されたために旅客も好調でした。終点の阿下喜は、藤原岳に近く、セメント工場を建てる際に、延伸して北勢線で輸送する検討もされたようですが、輸送力が小さいことがわかり、現在の三岐線が敷かれたそうです。その後の生い立ちは四日市の内部、八王子線と同じです。

このブログの最初に書いた項のモニ220型のから話をはじめようと思います。

f:id:hrksgai3:20151224205310j:plain

f:id:hrksgai3:20151224205412j:plain

f:id:hrksgai3:20151224205511j:plain

f:id:hrksgai3:20151224205559j:plain

現在は現役を退き、阿下喜駅の横に復元保存されています。

北勢鉄道が電化の際に、新調した電車です。荷物室つき。これに付随車や貨車を連結して走っていました。終点につくと、機関車と同じく、機回し線で反対側の先頭につけました。リベットで外板が止めてあるのが戦前製、溶接止めが戦後製です。(展示車は戦前製)この電車が北勢線の主力で、1970年代まで付随車を牽いていました。のんびりしたものです。

 

f:id:hrksgai3:20151225200838j:plain

阿下喜駅に復活したターンテーブル。この位置にあったのではなく、本線を挟んで反対側にありました。モニ220もこれを使って向きを変えていました。(でも電車なので向きを変える必要があったのか)

 

f:id:hrksgai3:20180630235138j:plain

 現役時代のモニ220型 1978年以降は MT編成になりました。

戦時中に三重交通に合併されます。戦後はダークグリーンとクリームの2色塗りになっています。 

f:id:hrksgai3:20151224211200j:plain

 

f:id:hrksgai3:20151224211228j:plain

復刻された三重交通カラーです。277号車は近鉄のときに作られた電車ですが、残りは三重交通時代 モ4400型として登場しました。カルダン駆動の3車体連接車として当時のナローの湯ノ山線に颯爽と登場しました。しかし、故障が多く湯ノ山線が改軌されてからは、動力を外され、付随車にされて、北勢線に回されて、モニ220に牽かれていました。モ270に変わった後は非連結側の運転台が復活し、現在に至ります。モ270は新しいのですが、つりかけ駆動です。

1965年以降は三重交通から近鉄に移ります。カラーも小豆色になりました。

f:id:hrksgai3:20180630235348j:plain

1978年以降モ270型が投入されてからは、間接制御化と制御車の連結により、終点での機回し線が撤去され、現在の姿になりました。

 

f:id:hrksgai3:20151224212836j:plain

現在星川駅があるあたりです。

近鉄も不採算路線を多く抱えたため、北勢線から撤退する方針に転換しました。

撤退後は三岐鉄道が引き継ぐことになり、2003年4月から三岐鉄道の路線になりました。

 

f:id:hrksgai3:20151225015251j:plain

終点阿下喜駅に掲げられた看板

 

f:id:hrksgai3:20151225015417j:plain

電車も次第に黄色に変わっていきました。

 

f:id:hrksgai3:20151225015646j:plain

車庫のある北大社駅。発足時は駅でしたが、現在は信号所です。

 

f:id:hrksgai3:20151225020140j:plain

発足当時の乗車券 後年駅配置が見直されました。坂井橋駅を廃止して、西側ピアゴのところに星川駅を開設。スピードアップのため、乗降客数の少ない駅を統合するなどの変化がありました。

 

f:id:hrksgai3:20151231225229j:plain

 サービスアップのため冷房もつけられました。ナローゲージの車両は、普通の電車のように屋根上に冷房をつけるのが難しいため、近鉄時代はクーラーなしでした。クーラーは車内に取り付けることになりました。

 

こうして北勢線はスピードアップとパークアンドライドの促進、サービスの向上が図られ、毎年減少していた乗客も下げ止まりです。後は利用客の増加するといいのですが。