名鉄起線

名鉄起線(おこしせん)は名鉄一宮駅(現 名鉄一宮駅)と 一宮市(旧尾西市)起を結んでいた約5.3kmの路面電車です。当時の起点一宮駅は 以下の地図の通りです。

 

f:id:hrksgai3:20180721160813j:plain

青色の線は、廃止された線です。一宮線は 岩倉までを結んでいた線です。こちらは専用軌道でした。一宮市尾西市に当たる地区は、明治から繊維産業が盛んで、工場が増え、輸送需要も増えました。当時は馬車が車も人も主な交通手段だったので、電車を走らせようと考えたようです。大正時代に今の一宮線が開通し、名古屋まで電車で行けるようになると、今度は起まで、走らせようと考えます。

1924年大正13年)開通させました。

f:id:hrksgai3:20180721161649j:plain

f:id:hrksgai3:20180721161717j:plain

路線と電車です。停留場が10 停留場の間隔が平均500m。尾西線を一部借りて新一宮駅から出ていました。当時の新一宮駅は、尾西線と本線の貨物扱いもしていたので混雑したと思います。

日中事変(1930年代)から戦中戦後以降、輸送人員が次第に増加しました。交換設備も増えたのですが、単線ですので、輸送力が限界になりました。道路が狭いので、複線化も出来ません。1950年代後半になると、バスが大型化し、電車より1台あたりの輸送人員が大きくなりました。また尾西線が600Vから1500Vに昇圧したため、起線は新一宮に入れなくなり、八幡町が始発になりました。名鉄は電車を廃止しバスに切替、増発する方針に切り替えます。

地元は反対しましたが、テストの結果、賛成するようになりました。1953年(昭和28年)廃線になりました。 道路が未舗装で、まだ馬車が走っていた頃のことです。