えちぜん鉄道の生い立ち (その2 電鉄ネットワークの完成)

 

1.坂井平野の鉄道網の完成

越前電気鉄道の成功は他の町にも鉄道を建設することになります。1924年大正14年永平寺鉄道によって永平寺口-永平寺間が開業します。1929年(昭和4年国鉄の金津-本丸岡-永平寺口が開通し、永平寺鉄道の全区間が開通します。1931年(昭和6年)には丸岡鉄道が本丸岡-国鉄の丸岡-西長田間が開業します。

京都電燈は次に三国へ路線を延ばします。今度は三国芦原電鉄という会社を作り、1928年(昭和3年福井口-芦原(現あわらゆのまち)間が開業。翌年三国まで延伸します。また越前電気鉄道が1929年(昭和4年福井駅への乗り入れが完成しました。福井には、永平寺鉄道、また三国芦原電鉄が乗り入れて来るようになり、福井口-福井間は複線化されます。1931年(昭和6年)には丸岡鉄道が西長田駅に接続します。1932年(昭和7年)には三国 - 東尋坊口が開通します。これで、芦原-三国間は国鉄三国線と平行することになりました。こうして昭和初期には、大野盆地と坂井平野に電鉄網が完成することになります。

永平寺鉄道 電102、103型 「日本車両100年の歩み」から

 f:id:hrksgai3:20150630214337j:plain

 

2.丸窓電車の里

昭和3-5年にかけて、越前電気鉄道に10両以上、永平寺鉄道に6両、三国芦原電鉄10両の通称「丸窓電車」が登場します。「丸窓電車」とは写真のように戸袋の窓が楕円形の形になっていて、大正―昭和初期の電車によく見られたデザインです。昭和に入ると、それまで輸入していた電車の電気部品が国産化できるようになりました。車体も全部木造から、外板を鋼板とする半鋼製車に変化します。丸窓電車は電気部品は東洋電機製、車体と組み立ては日本車輌が行いました。車体長15m 中型車です。全国の地方私鉄に導入されました。この電車を導入した鉄道は旅客が増加した鉄道です。また性能も安定しました。

 f:id:hrksgai3:20150630173946j:plain

 

f:id:hrksgai3:20150630212654j:plain

 

写真は長野の上田交通に導入された同形です。ヘッドライトも最初は運転台下でしたが屋根近くに移し変えられました。

また当初は写真のように車体下にトラス棒がありました。これは木造車特有の車体のたわみを調節するものでした。しかし半鋼性車体になるとたわみの調節は不要になり、撤去されました。

丸窓はやがて板でふさがれたり、普通の四角の窓に変えられましたが、その活躍は昭和50年代まで続きます。

 

 3.戦時体制と京福電気鉄道の誕生

 太平洋戦争が始まり、統制経済が進む中、京都電燈も配電統制令によって、鉄道会社と電力部門が分割されます。電力部門は、新たに編成された、関西電力北陸電力へ移管されました。1942年(昭和17年)鉄道部門は京都に本社を持つ京福電気鉄道となり、その福井支社となりました。こうして、京都電燈は解散しました。京福電鉄永平寺鉄道などを吸収して、福武電鉄を除き、京福電鉄の路線となりました。

 また資材の不足を補うため、不要な路線、あるいは観光地への路線は撤去されました。三国-東尋坊口は廃止されました。国鉄三国線も不要とされ、撤去されました。

ただし、三国-三国港は残され、電化されて京福電鉄が運行することになりした。

貨物輸送は年を追うごとに伸びていきましたが、保線や整備が遅れ、機関車が不足していきました。電車が貨物を引くことも珍しくありませんでした。

1945年(昭和20年)福井市が空襲を受けます。施設、車両も被害をうけ、復旧も進まず、8月に戦争が終わりました。