2015-01-01から1年間の記事一覧

鉄道ファンと安全について考える

鉄道を趣味にする人を鉄道ファンと定義しよう。 鉄道ファンの人口は年を追うごとに増えているように思う。定義が曖昧なので、正確な統計があるわけではないが、「○○鉄」と分類されるようになってきた。分類わけができるほどふえた感じがする。 私自身鉄道フ…

適当に東急線に乗りました

前回の東京編の続きです。 北千住から渋谷まで移動しましたが、どれを使ったのか思い出せません。千代田線と半蔵門線を乗り継いだか、東武線と半蔵門線を乗ったか? とにかく渋谷駅で下車して東急線の1日乗車券を購入しました。最後にこれをなくす事になるの…

都電荒川線に乗ってきました

久しぶりに荒川線に乗ってきました。 東京都交通局 荒川線は荒川区、北区、豊島区などを結ぶ路線です。町屋駅前でメトロ千代田線、熊野前でこれも都営の日暮里・舎人ライナー、王子駅前でメトロ南北線と、JR京浜東北線、新庚申塚で都営三田線、大塚駅前で…

金八先生のロケ地に行ってきました。

ドラマ「3年B組金八先生」の撮影場所だったところに少しだけ行ってきました。 東武鉄道 堀切駅で押上からの電車を降りました。 受験のときとか、よく登場する駅です。停車するのは普通のみ、半蔵門線から乗り入れる電車はほとんど通過していきます。 浅草方…

三岐鉄道について その1 三岐線

今回は三岐鉄道について記述します。 三岐鉄道は三岐線と北勢線の2路線を持っています。今回は三岐線です。 三岐鉄道は日本で最大規模の太平洋セメントが出資する鉄道です。 秩父鉄道も同様です。三井グループに属し、いわゆる近鉄系列の会社ではありません…

岐阜バスに乗ってきました2(+名鉄バス乗り継ぎ)

秋の行楽シーズンとなり、岐阜バスも1日乗車券が週末使える季節です。 日付は10月18日(日)毎日18日は谷汲山の命日で臨時バスが1日1本だけ運転されます。10月は日曜なので、名鉄岐阜駅にたくさんの人が並んで待っていました。(200人超える?) 電車のとき…

富山の路面電車

2015年、富山市へいってきました。高校生以来35年ぶり。 目的はほかにありましたが、「富山ライトレール」も乗ってきました。 家からは、車で3時間半。実は高岡市まではよく行ったことがありました。神通川を渡って富山市へ行ったのは初めてです。 ライト…

えちぜん鉄道の生い立ち (その4 えちぜん鉄道の誕生と再生)

1.えちぜん鉄道の誕生 京福電鉄福井支社は、いったん全線を廃止して、2002年(平成14年)県と沿線自治体が出資する第3セクターの会社えちぜん鉄道を作り、2003年(平成15年)資産を京福から引き継ぎました。加えて国交省からの「安全確保に関する事業改善命…

えちぜん鉄道の生い立ち(その3 京福電鉄の繁栄と衰退)

1.戦後の災禍と復興 福井市は空襲からいち早く復興しました。 しかし1948年(昭和23年)6月28日 丸岡を震源として福井大地震が起きました。 各地で断層が発生するほどの震源が浅い大規模な地震で、鉄道もほぼ全線、線路が歪む、鉄橋が落ちる。列車が脱線、…

えちぜん鉄道の生い立ち (その2 電鉄ネットワークの完成)

1.坂井平野の鉄道網の完成 越前電気鉄道の成功は他の町にも鉄道を建設することになります。1924年(大正14年)永平寺鉄道によって永平寺口-永平寺間が開業します。1929年(昭和4年)国鉄の金津-本丸岡-永平寺口が開通し、永平寺鉄道の全区間が開通しま…

えちぜん鉄道の生い立ち (その1 越前電気鉄道)

1.北陸本線の開業えちぜん鉄道の生い立ちは、北陸本線の歴史に関わってきます。明治時代、鉄道の必要性は旅客より貨物でした。鉄道が開通することで、それまで牛や馬を使ってきた陸上輸送が飛躍的に発展しました。 まず日本海側の海運を東海道側に運ぶ鶴賀…

福井へ行ってきました (その3 永平寺口駅改修)

帰りに永平寺口駅で降りました。 実は改築されたのを知らずに、電車からみて、あわてて降りました。 改築前の駅舎です。 これは京福電鉄時代の写真で当時は東古市といっていました。 京福電鉄時代の東古市駅のホームです。 右側が旧駅舎で当時永平寺線の乗り…

福井へ行ってきました (その2 勝山の散策)

次の日はえち鉄(えちぜん鉄道)で勝山まで行きました。 福井鉄道の200型が動いていました。 7000型で勝山まで乗車です。 勝山駅は大正時代の電気機関車 テキ6が保存されています(私もその保存会の1員です)がこれは、後日触れることにします。 自…

福井へ行ってきました(その1 田原駅乗り入れ工事と 福井鉄道レトラム)

今年も福井へ行ってきました。 お目当ては、福井鉄道のレトラム。ドイツから土佐電鉄を経て昨年からやってきました。昨年行ったときは、ちょうど当日故障発生のため運休。今度こそと思いやってきました。えちぜん鉄道福井駅で「えち鉄サポーター」の更新手続…

岐阜バスに乗ってきました

5月30日に岐阜バスに乗ってきました。 神奈川県など関東での導入例はありますが、中部以西では唯一の連接バスが走っています。土曜、休日に500円均一の1日乗車券が31日まで販売されていましたので、それを利用しました。 「あゆかちゃん」というキ…

リニモに乗りました

今回は「リニモ」について書きます。 リニモは、名古屋市営地下鉄東山線の藤が丘と、愛知環状鉄道の八草駅間8.9kmを結びます。10年前の2005年(平成17年)3月に開通し、愛知万博の輸送に活躍しました。 正式名称は「愛知高速交通 東部丘陵線」といいます。日…

秋田の思い出 (その4 南部縦貫鉄道)

秋田の思い出 最終回 南部縦貫鉄道です。 鉄道ファンには、有名な 元祖レールバスが走っていた鉄道です。 野辺地から七戸を結んでいました。 あまり乗り気ではありませんでしたが、友人から「ぜひ行ってきてほしい」といわれました。 今は青い森鉄道となった…

秋田の思い出(その3 津軽鉄道)

鷹の巣で出張の帰り、青森を回って東北本線周りで帰ったことがあります。もちろんローカル線を回りたかったのです。青森へ行く途中、五能線で五所川原まで行き、津軽鉄道に立ち寄りました。 五能線はいまは「リゾートしらかみ」ですが、当時から観光列車が走…

立ち食いきしめんについて

最近ネタがないので、名古屋駅の立ち食いきしめん(駅そば)について書きます。 JR名古屋駅にはホームごとに立ち食いきしめんスタンドがあります。 1,2番線(東海道線上り、)5、6番線(下り)7,8番線(中央線)のホーム中央と南端とホームごとに…

名古屋の基幹バス

今回は名古屋市を走る基幹バスについて書きます。 基幹バスは英語で Key Route Bus と呼んでいます。(本当にそういうバスがあるかは知りませんが)都市の基幹部分を走るバスのことです。本数が地下鉄並みに多く、停留所の間隔が800m-1kmと普通の路…

秋田の思い出 (その2 同和鉱業 小坂線)

今日は 大舘から出ていた 同和鉱業(小坂精錬)小坂鉄道線について、覚えのあることを書きます。貨物輸送がメインの路線でした。鷹の巣と大舘はそれほど離れていません。一度行こうと思っていて、出張のついでに行きました。 JRにはまだ客車列車が残っていま…

秋田の思い出 (その1 秋田内陸縦貫鉄道)

わたしがSEの仕事をしていたとき、各地に出張していました。 行くとたいてい10-14日は滞在することになります。鷹の巣はいちばん北の地でした。秋田県でもかなり北部です。今から20年以上前。飛行機もありましたが、空港からかなり遠く、移動はもっぱ…

少しだけ 天浜線

勤務先の用事で、新所原の近くまで車で行きました。 東名の三ケ日インターから浜名湖沿いを走りました。景色がいいです。 途中で昼になり、コンビニで買った弁当を食べました。 天浜線(天竜浜名湖鉄道線)もちょっとだけ撮りました。 尾奈駅です 天浜線の駅…

さよなら近鉄内部・八王子線

このブログは風邪引き鉄のブログ の続編です。 2015年4月1日から、「四日市あすなろう鉄道」に移管が決まった近鉄内部、八王寺線のことを書こうと思います。近鉄で唯一の線路幅(ゲージ)2フィート6インチ(762mm)、特殊軌道、軽便鉄道、あるいはナローゲージ…